本記事では、特養で介護士をしていた女性の体験談を紹介しています。
介護職が大変なことや『辛いこと』、施設長が施設内に監視カメラを設置したことで辞職者が続出したことなども紹介しているので、参考にしてみてください。
特養で介護士をしていた女性のプロフィール
- お住い都道府県:長野県
- 介護職歴:17年
- 特養での勤務年数:4年半
- 特養の職員数:約40人
- 保有資格:介護福祉士・保育士・幼稚園教諭・社会福祉主事任用資格
- 年収:約260万円
給料の詳細
- 基本給 16万円
- 手当(処遇改善手当・夜勤手当・その他の手当) 夜勤手当1回2,500円
- ボーナス(支給回数など)1.5×2回(夏、冬)
- 昇給額 500円/年
- サービス残業の有無 あり
特養の介護士として働いて『辛い』『大変』と感じること
『辛い』と感じること
実習からお世話になった施設だったので、1番辛かったのは担当利用者様がターミナルになった時や亡くなった時が辛かったです。
気兼ねなく、なんでも話せる仲になった利用者様が亡くなるのは、精神的にもとても辛かったです。
1ヶ月の希望休みは2日までとかなり厳しく、シフトができた時に、連休がなかったりした時はきついなと思いました。
夜勤回数が月8回、夜勤手当が2,500円と安い割に、夜勤者3名、看護師はオンコールと言う体制での夜勤は急変時など不安も大きく大変でした。
人手が足りないからと、2人で移乗しないといけない利用者様を一人で車椅子に移乗させないといけなかったこともあり、体力的にも限界の夜勤明けなどにそう言う状況になった時は、かなり辛かったです。
『大変』だと感じること
介護士は交代の仕事なので、慣れるまではそれなりに大変でした。
早番続きだったり、遅番からの早番だと家に帰って直ぐに寝ないと翌朝が早く、早く起きるのが苦手な私には、早番が一番苦痛でした。
ただ、早く行っただけ早く帰れるという
考え方に持っていくことで、なんとか乗り切っていました。
人間関係もなかなか難しく、苦手な人と同じ日の勤務のときは、特に日勤で同じ勤務帯(早番で一緒、遅番で一緒)の時の休憩時間は同じ空間で会話もなく、まだ入社したばかりの時はとてつもなく苦痛でした。
入浴が毎日8人から12人入れなくてはならず、その半分以上が機械浴(リフト浴、特浴)で、何日も続くと体力的に辛かったです。
移乗をしてる時に爪をたてられたり、入浴介助中に噛みつかれたりしたことがありました。
認知症の方は、どうしても暴力行為の出る方がおり、暴言を吐かれることもしばしばありました。
こちらの言っていることが理解できないので、手も足も出て来てケガをすることもありました。
施設長が監視カメラを設置し、職員が辞め、自分も辞職
夜勤帯に透析を受けている利用者様の状態が悪くなり、オンコールナースに連絡すると様子を見るように言われ、翌朝出勤してきたナースに、報告したのにこんな状態なのに何で放っておいたのかと責められ、その時は辞めたいと思いました。
報連相はしっかりするほうなので、記載にも書いてありましたが、その時は理不尽な気持ちでいっぱいでした。
施設長が交代して、介護方針や施設の方針も変わって、施設長の考えについていけないなと感じて辞めようと思いました。
利用者のことをとてもよく考えてくれ、職員のことも考えてくれた前施設長だったので、利用者様も職員も人間ではないような扱いをされ、(施設内に監視カメラを設置する。少しでも気に入らないと辞職を強要する。)
ほとんどの職員…介護士を初め看護師、栄養士が辞めるという選択肢を迫られ、辞めていきました。
看護師が一足先に辞めてしまい、業務が回らなくなったこともありました。
介護士も人手が足りず、私も同時期に施設長の考えにはついていけなかったので、退職届を出しました。